理事長 山崎 俊輔

JCは本当に必要なのだろうか?
JCはやっていて本当に意味があるのだろうか?
明るい豊かな社会の実現なんて私たちに到底できるわけない。

私は入会して間もないころそう思っていた。

いつからだろう。
そんなこと考えている自分はもういない。

なぜなら、
私たちには多くの仲間がいて、
私たちには大切な家族や仲間がいるこの地域を守る責任があるから。
家族や仲間を守るためには住み暮らす地域の発展や未来の創造が不可欠である。
誰かがやってくれるのではなく、私たちが先頭に立って創るんだ。

私たちにできないことはない。
ひとつひとつ積み上げよう。
私たちにしかできないことを。
ひとつひとつ積み上げよう。
その小さな力がやがて大きな力となり大きな運動となる。

信じよう。私たちの力を。
やれないことなんてひとつもない。
子供たちや住む地域の人たちに魅せよう。
私たちの人や地域を想う力を魅せつけよう。
この住み暮らす人や地域のかけがえのない存在となろう。
それがきっと明るい豊かな社会の実現の架け橋となるはずだから。

【私たちが住み暮らすこのまち】
 私たちが住み暮らすまち藤沢は、南は美しい湘南海岸に面し、北は相模野台地の緩やかな丘陵が続く、気候温暖で住みやすい都市です。かつて東海道五十三次の6番目の宿場町としてにぎわいを見せ、浮世絵にも多く描かれた江の島や鵠沼が別荘地となり、歴史と文化の薫る都市としての一面も持っています。首都圏に位置し、交通の利便性等を背景に、住宅都市、商業都市、工業都市、農業都市の性格をあわせ持つ、多彩で多様な都市です。
 また、全国で少子高齢化、人口減少が続く中、人口が年々増え続け、現在では44万人都市となりました。人口構造の変化については、2040年には65歳以上の高齢者人口が約38%となる一方、生産年齢人口は約10%となり、未来の担い手不足は深刻化していくでしょう。

【私たちがこのまちにできること】
 私たちがこのまちにできることは何なのか。新型コロナウイルスが未だ猛威を振るっている中、社会の仕組みは変化を繰り返し、経済活動にも影響を与えている。こんな時代の中、自分のことで精一杯なはずなのに、私たちは地域に何ができるのか考えている。この環境にいち早く慣れ、次から次へとアイデアを出し、より明るい未来を創造し、青年世代のリーダーとして活動を続けていく。「人づくり」は「まちづくり」であり、未来の担い手が育つまちこそが、未来を生きる子供たちが住む魅力的なまちなのではないでしょうか。こんな時代だからこそ、新しい明るい豊かなこのまちの未来を私たちが創ろう。ゼロからイチの装置を創り続けよう。57年の歴史ある私たちならできるはずだ。藤沢の今を知り、課題を解決することでこのまちの未来ある一歩を創り出そう。

【インパクトある神奈川ブロック大会藤沢大会】
 本年度は藤沢青年会議所として、11年ぶりの第51回神奈川ブロック大会主管の年であります。2022年度第50回神奈川ブロック大会平塚大会の想いを引継ぎ、また2023年度神奈川ブロック大会藤沢大会のテーマに共感し、藤沢の課題を解決することで、新たな価値の創造や意識変革のきっかけとなる大会にして参ります。また、住み暮らす地域の人々、神奈川ブロック協議会、藤沢青年会議所の発展と拡大、メンバーの成長に繋げるような大会にして参ります。
 そして、人、食、文化では「藤沢らしさ」を存分に感じてもらうとともに、市民の方と神奈川20LOMの各地会員が交流のできる大会にして参ります。

【様々な人と関わりを持つ組織へ】
 私たちが行っている青年会議所活動において、大きな課題は会員拡大です。20歳から40歳までの人口減少は深刻化していますし、かつ藤沢青年会議所の会員は在籍年数が短く、入会しても数年で卒業されるケースは少なくありません。同じ世代の仲間が集まり、まちづくりをすることが目的で共感して拡大していくことは、現代の青年会議所活動において大きな課題と言えます。会員拡大を行うには、藤沢青年会議所の魅力や活動内容を充分に伝えることと、入会の意思がある方との定期的な交流や企業データや人材データを用いて戦略的に長期的に行うことも必要となります。
 また、藤沢青年会議所活動を広く周知することも重要です。周知する方法にもアンテナを張り、入会対象者にフィルターをかけず、組織として広く受け入れ体制を持つことで、藤沢に想いを馳せる人への架け橋となりましょう。
そして、1995年から継続している広域的なまちづくりの検討を目的とした『湘南4LOMまちづくり会議』にも積極的に参加します。先輩諸氏が築いてきた湘南の青年会議所ですが、2022年は歴史に敬意を払いつつも、変わらない価値を継続するために新たに見つめなおし、変革を行うように活動しました。2023年度も新たな形を体現すべく活動していきます。

【地域と協働したまちづくり】
 私たちが住み暮らすまち藤沢では人口が年々増え続け、現在では44万人都市となりました。明らかに魅力的なまちなのです。この地域で生まれ育った人と人との繋がりや、藤沢の自然を生かした地域での活動が、藤沢への憧れを生み、周囲へ発信できている結果であると言えます。しかし、住みやすく安心安全な地域社会を維持していくためには、自治会・町内会が果たす役割はより
重要になっていると考えられます。その中でも、地域の中で人財を発掘する点に重要性があると考えられます。
地域において、多世代の人たちをつなぐ場所づくりや機会の提供が一層求められます。さらに魅力的な憧れるまちになるにはどうしたらよいでしょうか。このまちで住み暮らす人々が、明るい豊かな未来を想像し、住み続けることができるまちになることです。このまちの魅力は最大限活かしつつ、行政や地域団体や自治会等の様々な団体と連携し協力することで、このまちの新たな魅力の発見と市民の意識変革ができる事業を行います。そうすることによって、発展し続ける藤沢として、さらに人を惹きつけ活
気溢れる持続可能なまちとなるでしょう。

【未来を創造する子供たちへ】
 地域の発展には、人財の発掘と成長が不可欠である。
しかし、現在は少子高齢化、未来の担い手が減少し、そもそも先行きが不透明で不明確な時代に突入しています。
そんな時代だからこそ、未来の担い手となる人財が住み暮らす地域をよく知り、ひとりひとりが住み暮らす地域のことを真剣に考えることが必要です。自分の親に任せるのではなく、自分が今後世に出ていくという責任感と、地域をより良くしていくという使命感を持つことは、非常に重要だと考えます。子供の成長過程において、青少年世代の経験、生活習慣というものがまさしく将来の人間像となっていくものです。この世代での教育と習慣の吸収力は驚異的なものです。大人になってからの教育は難しく、この世代の教育こそが未来を変えていくことです。「人づくり」は「まちづくり」であり、子供たちを未来の担い手として育てることができなければ地域が発展することもないでしょう。住み暮らすこの地域の魅力を再発見し、子供たちが住み暮らす地域の未来について本気で考えることで、創造力や自律心を育む未来に繋がる事業を展開していきます。

【柔軟で強固な組織へ】
 組織は個の集合体です。時間は誰にも平等で有限です。
青年会議所は単年度制ということもあり、最大限に力を発揮しなくては一年間充実した活動はできません。そのために、メンバー同士のコミュニケーションを充実させること、時間の無い中でどのような会議を作っていくのかがとても重要になります。メンバーそれぞれが色々な事情を抱えて活動をしています。常に100%で活動できているメンバーはいないと思います。だからこそ一人一人が少しずつ力を出しあうことが大きな力となり、活動が充実していきます。しかしながら、それだけでは組織運営がうまくいかないことも事実であります。その時、何が一番効率的で効果的な会議となるかを見極め、臨機応変に組織運営や会議運営を変えていくことも必要です。世の流れは年々早くなります。常にアンテナを張り、いち早く情報を仕入れ、迅速に柔軟で新しいことが取り入れることのできる組織にしていきます。それが私たちの力となり未来が見える組織運営です。

【結びに】
 今、青年会議所で活動しているのは紛れもなく私たちです。私たちが地域のために、子供たちのために、自分たちのために何ができるのかを、改めて考えることが今の藤沢青年会議所に必要なことではないでしょうか。今だからできること、今しかできないこと、私たちにしかできない「+1」を議論し続けることが重要なのではないでしょうか。青年会議所は自己研鑽と人の繋がりを作る場であります。青年世代という限られた時間だからこそ貴重な時間の共有の場であり、共に過ごした時間が40歳という卒業を経て、その後の人生のかけがえのない仲間となります。
我々が地域や子供たちに「+1」の存在となるように活動を続けることが、明るい豊かな社会の実現につながっていく。そう信じて様々な「+1」を積み上げていこう。
大丈夫。きっと私たちならできるはずだ。
 藤沢青年会議所が作り上げてきた伝統と歴史を引き継ぎ、新しい未来を描くための創造と情熱を忘れずに、万里一空の境地を求めて、1年間活動していくことをお誓い申し上げ、2023年度の理事長所信とさせていただきます。

基本理念

「Plus One」

~人、地域に新たな未来の創造を~

インパクトある神奈川ブロック大会藤沢大会
多くの人と未来を創造しよう
地域と協働したまちづくり
未来を創造する子供たちへ
柔軟で強固な組織へ